レポート 「LDおよび関連障害の人の就労支援」
講師 宇都宮大学 教授 梅永 雄二 氏
2003年8月24日 於 サンライフ北見
![]() | |||
梅永先生は、学習障害や、注意欠陥多動障害、アスペルガー症候群、高機能自閉症の成人について、新たなカテゴリーを提唱しました。
これらALAAHFAの方々が、就職しても離職してしまう理由について、梅永先生はいくつか挙げました。
これらのことから、就労をうまく進めるためには、雇用する企業の個別的な配慮や、学校教育での早期からの職業教育が必要であると強調しました。 学校教育は一般的に、「お金が数えられるようになってから、買い物ができるようにする」という「ボトムアップ型教育」です。 しかし梅永先生は、必要な教育とは、「トップダウン型教育」であるとし、買い物の例では次のように述べました。
また、「手先が器用でなければ仕事ができない」という発想ではなく、「地域にどんな仕事があるか調査し、その内容から、指導内容をフィードバックする」ことも、「トップダウン型教育」の考え方であるとし、手先の器用さが就職の前提条件ではないことを強調しました。 このように、下から基礎を積み上げることを重視する「ボトムアップ型」の日本の学校教育に問題を投げかけ、実践的な職業教育が早期から必要であるとしました。 また、就労指導のためには、担当者が法律をよく調べて活用し、地域の雇用事情などを足を運んで調べ、つながりを持つことが大切であると力説しました。 特に、3ヶ月間試しに雇用する「トライアル雇用」の制度や、職場で仕事の仕方を側面から指導してくれる「ジョブコーチ」の制度があることをよく知り、積極的に活用べきだと述べました。 就労という観点からの講演は、当会としては初めての経験だけに、大変勉強になりました。 なお、梅永先生のご著書『LD(学習障害)の人の就労ハンドブック』(出版社 エンパワメント研究所) には、就労についての詳しい内容が載っています。 |