直線上に配置

特別な支援を必要とする子どものためのセミナー
in 北見


 新緑の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
 今後の特別支援教育においては、子ども一人一人の教育的ニーズを把握し、必要な支援を行うということが重要視されています。K-ABCアセスメントバッテリーは、そのために有効な情報の一面を提供してくれるものと思われます。
 そこでこの度、本セミナーを開催することになりました。この機会に、子どもの教育や保育、療育に携わる方など、多くの方に参加していただきたく、ここにご案内させていただきます。


平成16年5月

主催;北海道K-ABCアセスメント研究会 会長 石川 丹(札幌市児童福祉総合センター)
オホーツクADHD&LD懇話会 会長 三河 誠(総合病院 北見赤十字病院)
後援;北海道児童青年精神保健学会 会長 石川 丹(札幌市児童福祉総合センター)
北海道特別支援教育方法研究会 会長 三浦 哲(北海道教育大学 札幌校)
オホーツク情緒障害教育研究会 会長 舟橋 安幸(清里町立清里小学校)


◆日 時 平成16年7月25日(日) 10:00〜15:30 (9:30受付開始)

◆会 場 総合病院 北見赤十字病院 東館4階講堂
     〔北見市北6条東2丁目 пG0157−24−3115(代表)〕

◆内 容

◇会長挨拶・講演会  10:00〜11:00
『攻撃行動の発達心理学』石 川  丹  先生(道K研会長,札幌市児童福祉総合センター)

◇講座1  11:10〜11:50
 『K-ABCとは』青 山 真 二 先生(北海道教育大学 函館校)

◇講座2  11:50〜12:30
 『下位検査の概要』大 竹 明 子 先生(札幌市立新琴似北中学校)

◇講座3  13:30〜14:20
 『アセスメントから指導へ』小野寺 基 史 先生(札幌市教育センター)

◇事例・質疑  14:30〜15:30
         [コーディネーター] 三  浦   哲 先生(北海道教育大学 札幌校)
「LD児における漢字指導の試み」 青 山 真 二 先生(北海道教育大学 函館校)


◆資料代 
  • 会員・学生の方 1,000円 (北海道K-ABCアセスメント研究会、オホーツクADHD&LD懇話会、北海道児童青年精神保健学会、北海道特別支援教育方法研究会、オホーツク情緒障害教育研究会)
  • 非会員の方   2,000円

◆参加申込み 受付時の混雑緩和のため、下記の要領にて事前の参加申込み(定員100名)をお願いいたします。


特別な支援を必要とする子どものためのセミナー申込み方法−


T.原則として,E-mail(事務局宛)での受け付けといたします。
U.お申し込みには,下記の必要事項を漏れなくご記入ください。
V.先着順での受付けとさせていただきます。
W.申込み締切は,7月21日(水)です。
X.定員を超える等の理由で,ご参加いただけない場合に限り,事務局からご連絡差し上げます。
☆E-mailでのお申し込みが不可能な場合のみ,FAXでのお申し込みをお受けいたします。
☆FAXでのお申し込みの場合も,下記の必要事項を漏れなくご記入ください。


〜必要事項〜
@)件名に『セミナー参加希望』 A)参加希望者氏名 B)自宅住所(郵便番号)
C)自宅電話番号 D)所属先名 E)会員or非会員  F)E-mailアドレス

〜お申し込み先アドレス〜
h-kabc@jmail.plala.or.jp (担当;藤ア)
(FAXの場合;011‐681‐7453 手稲中学校 五十嵐宛)


宛先はお間違いなく!
締切;7月21日(水)!!

トップページへもどる

直線上に配置